放射線(能)測定
私たちは、原子力発電所管理区域内の放射線測定をはじめ、 原子力発電所周辺の環境試料中の放射線(能)測定業務を 30年以上にわたり支えております。 これまで培ったノウハウを限りなく活かし、 確かな技術で皆さまの安全・安心をサポートさせていただきます。
ゲルマニウム半導体検出器による核種測定のご案内
ゲルマニウム半導体検出器による測定結果を原則「3営業日以内」で速報します。 環境試料、農畜産物、食品等に含まれている放射性物質(ヨウ素131、セシウム134、セシウム137等)を測定し、迅速な対応で安全・安心をサポートいたします。
液体シンチレーションカウンタによるトリチウム測定のご案内
水試料(海水等)に含まれているトリチウムを液体シンチレーションカウンタで測定いたします。
放射線(能)とは?
放射線を出す能力を「放射能」といい、 放射線を出す物質を「放射性物質」といいます。放射線・放射能・放射性物質の 3つの違いを懐中電灯に例えると・・・
「放射線」は懐中電灯の光。
「放射能」は懐中電灯の光を出す能力。
「放射性物質」は懐中電灯。

主な単位
Bq(ベクレル)
放射能の単位で、1Bqは1秒間に1個の放射性壊変をする放射性物質の量です。
Sv(シーベルト)
放射線の単位で、放射能が人体に及ぼす影響を含めた線量です。 放射線が生物に及ぼす効果は、放射線の種類やエネルギーによって異なり、単位としては、1,000分の1を意味するミリシーベルト(mSv)、100万分の1を意味するマイクロシーベルト(μSv)が通常よく使われます。
また、Sv/h(シーベルト毎時)は、1時間当りの放射線量です。