「はなはなプロジェクト」植樹活動への参加
弊社では,東日本大震災の教訓を後世に伝えようと,津波到達地点に「浪分桜(なみわけざくら)」 を植栽する市⺠グループ「はなはなプロジェクト」の植樹活動に参加しました。
はなはなプロジェクトでは,津波が押し寄せた際に避難の目安となる「浪分桜(なみわけざく ら)」を被災 15 市町に植樹する活動を行っており,今回名取市の「美田園中央公園」に京都市の 造園家で桜守の佐野藤右衛門さんから無償提供を受けた,樹齢 30 年高さ 8m の「祇園枝垂れ桜」 3
本を植栽することとなりました。
昨年 10 月に,プロジェクト代表の松田正子さんから植樹作業の協力依頼が弊社にあり,活動内容に賛同し社会貢献の一つとして活動に協力させて頂きました。
昨年末に準備作業として固結した土壌の改良を行い,石碑 の設置や植樹作業全般を,弊社社員が協力会社さんと共にお手伝いした他,作業実習に来た宮城県農業高校の生徒さんへの技術指導等も行いました。
植栽当日の 2 月 26 日には,美田園中央公園で竹駒神社宮 司による神事の他,プロジェクト代表の松田正子さん,佐野 藤右衛門さん,名取市の佐々木市⻑,弊社馬場社⻑,近隣の町内会や保育園の園児ら大勢が参加し植樹祭が盛大に行われました。
※本件に関する問合せ先:技術部 土木建築グループ TEL.022-263-0647
植栽作業風景
植栽全景
植樹祭風景
佐々木 名取市⻑と馬場社⻑
業務紹介
弊社,主要 3 事業(測定分析(Topics Vol.14)・造園土木(Topics Vol.17)・環境調査)の 業務紹介も 3 回目となり,最後に環境調査事業について業務紹介を致します。
環境調査事業:環境に対する影響を正確に予測・評価するため,多角的な視点,最新の調査・解析システムにより環境の保全・創造に取組んでおります。主な業務内容は以下のとおりです。
・ 環境アセスメント:事業(発電所,産業廃棄物埋立処分場など) 計画段階での環境配慮から,調査計画の立案,現地調査,影響 予測評価,事後調査および,住⺠説明会や協議会の対応など, 調査から手続きに至るまで,一貫した社内体制でサポートして おります。
・ 環境調査:様々な環境(状況・目的)に応じて,専門スタッフ による調査計画の立案から現地調査,影響予測評価まで一貫し た社内体制で実施,保全措置などを検討し,定量的で客観性の ある成果を提供しております。
自然環境(動物・植物・生態系)調査
水域環境(海域・河川・湖沼)調査
陸域環境(騒音・振動・低周波音)調査
大気環境(汚染物質など)調査/気象観測
・ 環境コンサルティング:環境(エネルギー)行政計画策定支援
※本件に関する問合せ先:技術部 自然環境グループ,水域・大気グループ,環境計画グループ TEL.022-263-0918
水域環境調査(海域)
自然環境調査(猛禽類)
陸域環境調査(騒音・振動)
「緑地管理システム」を開発
弊社は創業以来,工場や事業所に植栽された緑を健全に育成するため,数多くの緑地管理 業務を手がけてまいりました。
近年は,業務報告書の電子化や迅速化が求められ,その期待に応えるために,内業の効率 化を図ることが喫緊の課題でした。そこで平成 26 年度に新規事業検討 WG
を立ち上げ,これまで⻑年培ったノウハウを活かしたソフトウェア「緑地管理システム」の開発に至りました。このソフトウェアは,図示した植物と数量表が連動する機能があり,CAD が苦手な方でも簡単に緑地図面を作成できます。
4 月から弊社の緑地管理担当者が使用開始し,現場の声,お客さまの声を取り入れながら,さらに操作性向上, 新機能搭載などの改良を重ねる予定です。
産声を上げたばかりですが,将来はシステム販売も目指しております。
※本件に関するお問い合わせ先:技術部 土木建築グループ TEL.022-263-0647