東北で初のSINET5によるサービス提供機関となりました
■ SINET5について
SINET(サイネット)とは全国の大学,研究機関等に対する学術情報基盤として,国立情報学研究所(NII)が構築・運用している学術情報ネットワークです(2019年7月現在約900機関が加盟)。学術に関わる人々のコミュニティ形成や,学術情報の流通の促進を図るため,全国にノード(サービス提供地点)を設置し,大学,研究機関等に先端的なネットワークを提供しております。
また,アメリカの「Internet2」やヨーロッパの「GEANT」をはじめとする海外研究ネットワークとも相互接続しております。さらに,平成28年(2016年)4月からは,国内の全都道府県を100Gbpsの超高速回線で結んだSINET5の運用が始まっております。
■ 高い安全性と利便性を提供
弊社がSINET5をとおして提供させて頂くサービスは,薬品管理支援システムIASO_R7と高圧ガス管理支援システムIASO_G3です。また,SINET5は外部からの進入を防ぐため,専用の閉域網を使用しており高い安全性を有しております。
合わせて,弊社のビジネスパートナーであるNTTコミュニケーションズさまとクラウドサービスを提供させて頂きますので,お客さまはパソコン等からIASOのサーバーに接続して頂くだけでご利用可能であり,ハードウェアトラブルの心配が不要となります。メンテナンスは弊社が専用回線を用い,お客さまが安心してご利用頂ける環境を提供しております。
SINET5をとおし既に大阪大学さまには今春より,サービスを利用して頂いております。 なお,SINETに加盟できないお客さまを対象としたインターネット接続によるIASOシステムのご利用につきましては,2020年サービス開始を予定しております。
今後も,お客さまにご愛顧頂ける薬品管理支援システムの提供を目指し,お客さまのために最適化され,多彩なパフォーマンスを発揮できるIASOをご提供してまいります。 引き続きお引き立てのほど,よろしくお願いいたします。
※本件に関する問合せ先:技術部 IASOグループ TEL.022-263-0641
「ポイ捨て」防止キャンペーンに参加しました
耐令和元年5月30日,仙台中央地区環境美化推進実行委員会主催の仙台中央地区春の「ポイ捨て」防止キャンペーンに賛同して,弊社から社長以下15名が参加いたしました。
キャンペーンはポイ捨て防止の啓発活動を実施し,多くの市民にまち美化に対する関心を高めてもらうことと,身近な生活ごみが川から海へと流れていくことから,ごみ拾い活動はまちの美化にとどまらず海ごみ削減につながることにも意識を向けてもらうことを目的に「海ごみゼロウィーク※1」の実施にあわせて行われました。
また,「海ごみゼロウィーク」の共通アクション「青いものを身につける」という主旨から,参加者は青い軍手と火ばさみを使用しました。
弊社はこれからも,環境保全の視点を持ち社会貢献活動に取り組んでまいります。

作業前の集合写真

清掃中の様子
※1 5月30日(ごみゼロの日)~6月8日(世界海洋デー)前後を海ごみゼロウィークとし,日本財団と環境省が,海ごみ問題の周知啓発とともに海ごみを出さないという意識を醸成することを目的に,全国一斉清掃活動を共同で実施しているものです。
※本件に関する問合せ先:技術部 技術運営グループ TEL.022-263-0617
平成30年度の実績
弊社は,東北電力企業グループの一員として地域協調活動を行っております。平成30年度の実績は広瀬川流域一斉清掃活動やむつみこし祭り等79件で,延べ415名の社員が地域協調活動に参加いたしました。
清掃,植樹が主な活動ですが,地域に根ざしたお祭り等へも参加させて頂きました。
本年度も,地域の皆さまと共に社会貢献活動に参加してまいります。

宮城県 広瀬川流域一斉清掃

青森県 むつみこし祭り
※本件に関する問合せ先:品質安全室 TEL.022-263-0614